top of page
検索

中東紛争 - 日本企業への影響:レポート#2

本レポートでは、中東における現在の政治情勢と、それが日本の企業に与える可能性のある影響について概観します。大規模な衝突が世界市場や日本に波及するリスクは低下していますが、地域は依然として不安定であり、大きなリスクとチャンスが潜んでいます。


概要

  1. 大規模な衝突のリスク低下: ガザ地区の緊張は続いていますが、イランとイスラエルが直接対立するような大規模な紛争の可能性は、短期的に見て小さくなっています。イランは自国の安全保障を優先し、米国との直接対決を避ける方針のため、事態が大きく悪化する可能性は低いと考えられます。

  2. 緊張緩和と停戦に向けた動き: イスラエルとレバノンのヒズボラの間で、停戦に向けた交渉が活発に行われており、地域の安定化への期待が高まっています。しかし、交渉がまとまらず、軍事衝突が激化する可能性も否定できません。

  3. 日本の新たなビジネスチャンス: 中東の緊張が緩和すれば、日本の企業にとって、特にエネルギー、インフラ、運輸といった分野で、新たなビジネスチャンスが広がる可能性があります。インド、中東、ヨーロッパを結ぶ輸送ルートなどのプロジェクトは、貿易や投資を促進し、日本の企業に新たなビジネスの機会をもたらすかもしれません。

  4. 中国の役割は限定的: 中国はUAEとの関係を強化していますが、イスラエルとイランの間の緊張緩和に積極的に関与しているわけではありません。このため、日本は中国との競争が激化することなく、地域における影響力と参画を拡大するチャンスを得ることができます。


結論:

中東は依然として複雑で予測が難しい地域ですが、緊張が緩和する可能性があることから、日本の企業はインフラやエネルギーといった分野で新たな成長の機会を見つけることができるかもしれません。地域の動向を注視し、新たなビジネスチャンスを的確に捉えることが重要です。


本レポートの分析では、ガザ地帯の局地的な紛争は続くと予想していますが、イランとイスラエルの間で大規模な紛争に発展する可能性は、少なくとも短期的には低下していくでしょう。


分析内容

事態が悪化して世界的な経済や日本に大きな影響を与えるリスクは少なくなっていますが、今も危険な状況は続いており、沈静化と悪化のどちらの方向に今後向かうのかは不明のままです。


事態が沈静化へとつながる主な要因として、イスラエルとレバノンの間の停戦と合意の可能性が高まっていること、そしてイランがトランプ政権との全面的な対決を避ける意向を示していることが挙げられます。イランの主な関心事は自国の存続のようです。しかし、イランは「適切な時期に」イスラエルに対して報復すると脅しを続けているため、恭順する姿勢は即時の行動を遅らせるための方便とも考えられます。


これは日本の企業にとって朗報といえるでしょう。中国主導ではなく米国主導の「傘」の下で、より安全なビジネス環境が期待できるからです。しかし、依然として大きなリスクが残っています。私たちの評価では、レバノンでの合意は60〜70%の成功確率です。もし合意に至らなければ、イスラエルとヒズボラの間の軍事衝突が深刻化し、イスラエルとイランの間の新たな攻撃の応酬に拡大する可能性があります。


現状の解説

第一回のレポートで挙げた点について、いくつか重要な進展がありました。


  1. 大規模攻撃の実施には慎重なイラン

イランは、イスラエルに対し大規模攻撃を仕掛けることをためらっているように見えます。そのような攻撃を仕掛ければ、イスラエルにイランの核施設や石油施設を攻撃する正当な口実を与えてしまうからです。そのため、イランとイスラエルの間で大きな衝突が起こる可能性は低いと考えられています。しかし現状、完全にその可能性を否定することはできません。


  1. レバノンの停戦への関心

このような状況下で、イランは、イスラエルとヒズボラの間で、戦闘を止めることに関心を示しています。ヒズボラはイランの味方ですが、イスラエルに攻撃されて弱体化してしまいました。イランは、将来のためにヒズボラに残された軍事力をできるだけ強く保っておきたいと考えています。そのためアメリカを仲介者に加えてでも平和的な解決を目指す動きが両者から出てきています。


  1. トランプの中東政策

トランプ大統領の中東に関する政策は、まだはっきりとはわかっていません。しかし、任命が発表された主要人事やこれまでの言動から推測すると、中東やウクライナの状況を安定させ、中国との競争にリソースを集中させたいと考えていることがうかがえます。


これらの推測が正しいとすれば、これは日本にとって好ましいニュースです。中東での広範な地域紛争を回避し、紅海での比較的自由な航海が回復される可能性があります。しかし、依然として非常に不安定な状況にあることには変わりありませんです。


前述のように、トランプ政権のアジェンダを正確に予測するのは時期尚早ですが、トランプは「バイデンとは反対の方向」に進むことが考えられるでしょう。トランプは一期目に、イスラエルとサウジアラビアの同盟を中心とした包括的な中東解決策を追求し、あと一歩でこの目標を達成するところまで行きましたが、バイデンは2023年10月7日のハマスによるイスラエルへの攻撃により失敗しています。


トランプは、バイデンができなかったことの達成を目指すでしょう。しかし、中東はトランプの一期目以降状況が変化してきています。ガザ戦争とガザ地区の荒廃が起きてしまった現況において、ガザ地区の再建およびパレスチナ国家設立という原則についてイスラエルの譲歩を得られなければ、サウジアラビアは、イスラエルとの同盟を結ぶことができないでしょう。サウジ・イスラエルの合意は非常に難しい状況に陥っていますが、これがトランプの最終的な目標であるということには変わりがないと言えるでしょう。


一方、イランはイスラエル・サウジアラビアの合意について反イランを意図した動きと見ており、地域における戦略的安全保障に対する脅威になると認識しています。しかし、米国の制裁、苦戦する経済、そして重要なインフラに対するイスラエルの攻撃に対する脆弱性が増大する中で、イランは状況を慎重に処理し、米国との大規模な対立を避ける必要性を理解しています。


現在、トランプ政権下で米国との和解をイランが模索していく可能性は依然として残されています。米国が合意を後押ししていくとすれば、レバノンの停戦、イスラエル・レバノン国境の安全保障措置、ガザの復興、そして最終的にはイランとの新たな核合意を含む可能性があります。このような合意の下で、イランは核開発計画を凍結し、特定の活動を抑制する代償として、重要な経済制裁の解除とインフラに対する大規模攻撃回避の保証を得ることになるでしょう。この楽観的なシナリオが実現すれば、イランは数年間にわたる制裁と経済低迷から抜け出し、経済回復に移行していくと考えられます。


主要人事の任命と中東政策への影響

トランプ大統領はイスラエルとイランとの関係において特に地域へのアプローチに影響を与える可能性のある2つの重要な人事決定を発表しました。


マルコ・ルビオ国務長官:

マルコ・ルビオ国務長官は、特にイランとの紛争におけるイスラエルの強力な支持者として知られています。ルビオは外交政策のタカ派とみなされており、厳しい攻撃的な行動を提唱しており、イスラエルがどのようなコストを払ってでもハマスのすべての部分を破壊する権利を支持すると公に述べています。これは、ルビオの指導の下、米国の政策がイスラエルを強く支持し、イランを抑制する可能性があることを示唆しています。特にイランがイスラエルを挑発した場合、ルビオの立場はイスラエルがイランの核施設に対して軍事行動を取る可能性を高めるかもしれません。


マイク・ハッカビー駐イスラエル大使:

トランプはまた、マイク・ハッカビーを駐イスラエル大使に任命しました。ハッカビーは強力な親イスラエル福音派牧師であり、これまでにも物議を醸す発言で注目を集めてきました。彼は、イスラエルはヨルダン川西岸地区を支配する権利を有しており、パレスチナ人に土地を譲渡すべきではないと信じています。ハッカビーはまた、パレスチナ国家の概念をまったく支持していません。米国政府の外交方針はトランプが決定していくため、大使であるハッカビーは米国の政策に直接影響を与えるわけではありませんが、この人事によって新政権の方向性が見えてくるのは間違いないでしょう


日本企業にとっての中東市場の展望

楽観的なシナリオで進むことが確定しているわけではありませんが、特にトランプ政権の下では可能性があります。


中東地域は復興期に入り、輸送、エネルギーなどの分野で投資やインフラプロジェクトの機会が開けるかもしれません。前回のレポートで強調したように、サウジアラビアは大きな潜在力を持っています。さらに、イランとの緊張緩和が進めば、日本の企業はサウジアラビア国内の大規模プロジェクトに参加できるようになるでしょう

このような可能性を踏まえ、我々は中東-ヨーロッパ間の輸送ルートと、中国の影響力縮小という2つの主要な論点に目を向けて以下に解説していきます。


インド・中東・ヨーロッパ輸送回廊

2023年9月9日、ニューデリーで開催されたG20サミットで、インド、中東、ヨーロッパを結ぶ新たな鉄道・海運回廊の計画が発表されました。この回廊には、インド、サウジアラビア、UAE、ヨルダン、イスラエル、欧州連合が関与します。貿易の促進、エネルギー資源の輸送、デジタル接続性の向上を目指しているこのプロジェクトには、UAE、サウジアラビア、ヨルダン、イスラエルを通る鉄道と海運ルートが含まれ、インドとヨーロッパ間の貿易時間は40%短縮されます。


この回廊はイランを通らずに迂回し、インドは海港を通じて接続されます。これは、特に「一帯一路構想」を提唱する中国の地域経済計画に挑戦することを目的としています。米国がこのプロジェクトに関与していることは、バイデン大統領が中国に対抗するために米国を開発途上国にとっての代替パートナーおよび投資家として提示しようとしていることを反映しています。注目すべきは、この取引の発表時に中国の代表者が不在であったことです。


サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、2023年9月9日のサミットで、この新プロジェクトには電気と水素のパイプラインが含まれ、世界のエネルギー安全保障に貢献すると発表しました。前日の9月8日、米国とサウジアラビアは覚書に署名したと発表しています。この合意は、アジアとヨーロッパを結ぶサウジアラビアを通る大陸間グリーン輸送回廊を開発するための枠組みを構想したものになっています。


このプロジェクトは、送電線とパイプラインを使用した再生可能エネルギーとクリーン水素の輸送、および鉄道リンクの建設を可能にすることを目指しています。発表によると、エネルギー安全保障の強化、クリーンエネルギー開発の支援、光ファイバーケーブルによるデータ伝送を通じたデジタル経済の促進、鉄道や港湾による貿易と貨物の輸送の促進も目的としています。

出典: Middle East Monitor


新たな回廊に関わるインド、イスラエル、UAE、米国という4カ国は、I2U2グループのメンバーである点は特に注目に値するでしょう。このグループは2021年に結成され、中東における戦略的インフラプロジェクトに焦点を当て、中国の地域における影響力に対抗することを目的としています。


輸送回廊プロジェクトはI2U2の議論を通じて開発されました。サウジアラビアがこのプロジェクトに関与することは、同国がグループとの距離を縮め、バイデン政権下でも米国との関係が改善していることを示しています。トランプ政権下では、この関係はさらに強化される可能性があります。


参加国間の政治的対立により、プロジェクトの実施が非常に困難になるのではないかという懸念が高まっていますが、インドのナレンドラ・モディ首相は最近、このプロジェクトを「シルクロードのような大きなゲームチェンジャー」と呼び、自信を持ってこの問題に取り組んでいくことを発表しています。また、バイデン大統領とサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子から、このプロジェクトへの協力に関する合意を得たと述べました。モディ首相はトランプ氏と親密な関係にあり、インド首相がこのメガプロジェクトに対するトランプ氏の支持を得るのは容易であると推測されます。


トランプ氏の壮大なビジョンには、サウジアラビアとイスラエルの正常化および米国を含めた同盟構築が含まれます。回廊プロジェクトを実現するためにはイスラエルの果たす役割が重要なため、サウジアラビアがイスラエルと手を組むための強力なインセンティブとなる可能性があります。


中東が緊張緩和に向かい、回廊イニシアチブが進展すれば、日本の企業にとって大きなビジネスチャンスになり得るため、今後の進展を注視する必要があります。


回廊イニシアチブは、中東とアジアにおける中国の利益にに対抗するための動きなので、特にイスラエルとイランの間の紛争リスクが高まっているなかで中国がどのような立場を取るのかを検討することが重要になってきます。前回のレポートで述べたように、中国がこれまで何もイニシアチブを取ろうとしてこなかったことに対して、サウジアラビアなど主要な利害関係者は失望を示しています。


中国が発信しているメッセージは複雑で、一見相反しているように見えます。中国外交は積極的で効果的な外交が期待されるにもかかわらず、受動的な姿勢を見せたままとなっています。これは、中東戦争の拡大を防ぎ、敵対する双方と良好な関係を築くことに強い関心を持っているはずの中国が何も関与しようとしないというのは特筆に値します。他方で、中国は主要な湾岸諸国との関係を強化するために断固とした行動を続けており、米国と競合する姿勢を崩していません。


中国の受け身な姿勢

イランが2023年10月1日にイスラエルを攻撃した後の中国の行動は、そのグローバルな役割とその指導者がどのように認識しているかについて重要な点を示唆しています。2023年、中国の原油輸入の55%はGCC諸国、イラン、イラクから来ており、サウジアラビアはロシアに次ぐ第2位の供給国でした。イスラエルによるイランの石油施設への攻撃と、それに続くイランによるGCC諸国の石油産業への報復攻撃のリスクは、中国の戦略的利益に対する深刻な脅威となります。


このようなシナリオを防ぎ、イランとイスラエルの間の緊張緩和に向けて取り組むために、中国がその外交力をフルに発揮することを期待する人も多いかもしれません。


中国は、米国とは異なり、イラン、GCC諸国、イスラエルのすべてと関係を持っているため、外交的役割を果たすのに適した立場にあります。また、中国はイスラエルの技術やインフラに多額の投資を行っており、イスラエルとの経済的利益も大きいです。これらの利点を考えると、中国が緊張緩和と地域戦争の防止に向けて強力な外交努力を行うことを期待するかもしれません。しかし、中国はこの役割を果たしておらず、外交の場には依然として姿を見せていません。


なぜでしょうか?一つの可能性は、中国がグローバルサウスのリーダーとしての地位を確立するために、アラブ・イスラム側としっかりと連携しているように見せかけるために、イスラエルとの関係を控えめにしていることです。もう一つの理由は、中国が自らの影響力を大きく発揮できるとは考えていない可能性があります。


中国の影響力があまり大きくないということは、2023年3月にイランとサウジアラビアの間で関係正常化のための合意を仲介したにもかかわらず、イスラエルが自国を攻撃した場合にイランがサウジアラビアの石油施設を攻撃すると脅しているという事実からも明らかです。

いずれにせよ、今回の危機における中国の行動は、中国が経済大国である一方で、中東・湾岸地域における地政学的な弱者であることを示しています。


中国がUAEに対して示す積極的な姿勢

UAEは、中国の一帯一路構想における重要なパートナーです。6,600を超える中国ブランドがUAEで登録されていると報告されています。2023年には、中国はUAEの第2位の石油輸入国であり、1日あたり平均68万1,000バレルの石油とコンデンセートを輸入しており、日本に次ぐ規模になっています。


中国とUAEの協力関係は、2018年7月に習近平国家主席がUAEを訪問した際に包括的戦略的パートナーシップを発表して以来、強化されています。2024年5月にUAEのムハンマド・ビン・ザイド・アール・ナヒヤーン(MBZ)大統領が北京を訪問し、多数の協定や協力覚書に署名し、さらに関係が強化されました。


8月29日から30日にかけて、UAE大使館は北京で初のUAE-中国シンクタンクフォーラムを開催しています。「共有された、持続可能な、野心的な未来を共に築く」をテーマに、両国から大学、省庁、政府機関、研究機関、民間企業、金融機関などから100人以上の専門家が参加し、中国とUAEの協力とパートナーシップを強化する方法について議論しました。


9月3日、ドバイ首長国のムハンマド・ビン・ラシッド・アール・マクトゥーム副大統領兼首相は、中国共産党中央政治局員で天津市党委員会書記の 陈敏尔と会談し、中国とUAEの協力拡大について議論しました。彼らは、二国間貿易の強化、UAEの一帯一路構想における戦略的役割、主要なグローバル貿易ハブとしての地位の向上、投資、産業、技術、クリーンエネルギー分野での協力拡大に焦点を当てました。


9月4日、中国石油工程建设有限公司(CPECC)が、アブダビ国営石油会社(ADNOC)の子会社であるADNOC Onshoreから契約を獲得したことが発表されました。このプロジェクトは、ADNOCの湾岸最大の沖合油田の一部からフジャイラ輸出港まで石油を輸送するための戦略的な陸上パイプラインを建設するものです。このパイプラインにより、タンカーによるホルムズ海峡を通過する石油輸送の必要性がなくなり、UAEの石油輸出の安全保障リスクが軽減されます。


5月30日の中国・アラブ諸国協力フォーラムでは、中国とUAEはパートナーシップを深化させるために協力しました。両国は、原油貯蔵量に関する協力を探求し、再生可能エネルギー、石油、天然ガス、石油化学製品、戦略石油貯蔵、水素、アンモニア分野で中国企業とUAE企業の間の緊密な連携を促進することに合意しました。また、原子力発電所の建設や研究開発の推進を含む、共同の原子力エネルギープロジェクトを検討することに合意しました。


両国の協力は防衛と安全保障にも及びます。6月1日にUAEのMBZ大統領が習近平国家主席と会談した後には、両国の軍隊と安全保障機関の能力を強化することを目的として、防衛と安全保障に関する専門知識を共有することにコミットメントが強調された共同声明が出されました。


共同声明はまた、中国が「グレート・トゥンブ、スモール・トゥンブ、アブー・ムサの3島の問題を二国間交渉を通じて平和的に解決するためのUAEの努力を支持する」ことも述べています。湾岸のホルムズ海峡近くにあるこれらの戦略的に重要な島々は、UAEとイランの両方によって領有権が主張されています。しかし、イランは現在これらの島を実効支配しており、交渉を拒否し続けており、これらの島は領土不可分の部分であると主張しています。


一方、アブダビは常に交渉による解決を求めてきました。共同声明の中で、中国は伝統的な立場に沿って、UAEの立場を支持しました。しかし、これはイランを刺激し、イランの外務省は6月2日に中国大使をテヘランに召喚し、声明中の「根拠のない主張」に抗議しました。


UAEと中国の防衛協力は新しいものではありません。2023年8月9日、中国とUAEの空軍は「ファルコン・シールド2023」と呼ばれる共同演習を実施しています。この演習は、ウイグル族のイスラム教徒が政府の弾圧に直面している新疆ウイグル自治区で行われました。これは、ウイグル人の状況が中国とアラブ諸国の関係強化を妨げていないことを示しています。

UAEや他の湾岸諸国は、リスク分散と投資の多様化という賢い戦略をとり、これまで成功を収めてきました。しかし、この戦略はいつまで持続可能なのでしょうか?また、持続不可能になった場合、どのような影響があるのでしょうか?


たとえば、中国が台湾を攻撃しようとしていると信じる米国が、中国への石油輸出を削減し、そのような攻撃を阻止するためにUAEにおける中国企業の活動を停止するよう求めた場合、UAEはどうするのでしょうか?また、中国が台湾を侵略し、米国が中国への石油輸出を停止し、経済関係を断絶するよう圧力をかけた場合、UAEはどう反応するでしょうか?UAEがアメリカの制裁を恐れて従う場合、中国はどう反応するでしょうか?MBZがそのようなシナリオを検討し、対処するための計画を策定したと仮定するのは合理的です。


これらの重要な質問は、特に世界的に難しい時期に差し掛かっている今、GCC諸国における日本の企業のビジネスチャンスになり得ることを示しています。GCC諸国は米国と中国との経済関係のバランスを取る一方で、中国とのより強い関係は米国との関係を損なう可能性があります。一方、日本とのビジネス関係を強化したとしても、同じような地政学的問題は起こりえません。

 
 
ms logo1_4x.png

ミリオンステップス株式会社

〒105-0003

東京都港区西新橋2-17-2

K2虎ノ門ビルディング8階

bottom of page